
住友生命の保険「Vitality」ってどんな保険なの?どうやったら保険料が安くなるの?
2018年10月から住友生命保険が販売している健康増進を応援する新しい保険「Vitality」。
- ダイエットしたいけど、運動を始めるきっかけがなかなか掴めない
- 健康でイキイキとした毎日を送りたい
こんなあなたにおすすめの保険です。
Vitalityは独自の健康プログラムに取り組むことでポイントを獲得し、一年間の累積ポイントに応じて保険料が割引になるという、人にもお財布にも優しい仕組みになっています。
私も発売当初から加入していて二年間ゴールドステータス会員の条件をクリアしています。
この記事では「Vitality」の概要(仕組み)とゴールド達成のためにやるべきことについて解説します。
- 「Vitality」とは
- 「Vitality」に入ると何が変わる?
- 「Vitality」のデメリットとメリットは
- 「Vitality」でゴールド達成するには
- Vitalityポイントを一気に獲得するには
住友生命「Vitality」の概要

Vitalityは、「運動や健康診断などの取組みをポイント化し評価する」という仕組みを通じてリスクそのものを減らす健康プログラムです。
引用:住友生命Vitality特設サイト
従来の生命保険に、Vitality健康プログラムをプラスした保険、それが“住友生命「Vitality」”。
「リスクに備え、リスクを減らす」新しい発想の保険です。
住友生命の健康増進型保険「Vitality」は病気になった場合のリスクに備えつつ、病気になるリスクを減らそうと運動に取り組むみなさんを応援する保険です。
従来の生命保険に「Vitality」独自の健康プログラムをプラス。あなたが実施した運動に応じてポイントが付与され、一年間に獲得した累計ポイントによって保険料が変動する仕組みになっています。
Vitalityステータスとは
「Vitalityステータス」とはあなたの保険料の割引率を決めるためのステータス(ランク)です。
ステータスはあなたが獲得したポイント数により4つに分類されていて、種類とその割引率は次のとおりです。
Vitalityステータス | 保険料の割引率 |
---|---|
加入時 | -15%(割引) |
ブルー (0ポイント~) | +2%(割増) |
ブロンズ (12000ポイント~) | ±0%(変動なし) |
シルバー (20000ポイント~) | -1%(割引) |
ゴールド (24000ポイント~) | -2%(割引) |
Vitalityに加入した時点でまず15%割引からスタート。そしてステータスに応じて1年ごとに割引率が足されていく、という仕組みです。
Vitalityポイントの獲得方法
Vitalityステータスは判定日から過去一年間にあなたが獲得したポイントによって決まります。
ポイントの獲得方法はさまざま。
- 一日の歩数
- 運動時の心拍数
- スポーツジムで運動
- スポーツイベント参加
etc…
そのほかオンライン健康チェック、健康診断結果の提出、がん検診・歯科検診などでまとめてポイントをGETできます。
Vitalityコインとは
Vitalityに加入していると、いつのまにか「Vitalityコイン」が貯まっていきます。
このコインは1ポイント=1円で下記のギフトと交換できます。
- Amazonギフト券
- Edyギフト
- nanacoギフト
- WAONポイント
コインの獲得方法
コインを獲得できるのは次の3つの場合です。
- 次年度のVitalityステータスが確定したときステータスに応じて付与
- 提携企業の商品・サービスを利用したときにコインで還元
- 「アクティブチャレンジAppleWatch」に参加し、目標達成状況に応じて付与
コインからギフトへの交換方法
コインからギフトへ交換するには 「スミセイダイレクトサービス」にログインしてVitality会員情報画面にアクセスします。

「Vitality特設サイト」からは交換できないので注意してください。
住友生命「Vitality」に入ると何が変わる?

Vitalityに加入するとあなたの頑張りに応じて保険料が変わりますが、もっとも変化するのは「あなたの健康意識」です。
実際に住友生命さんが調査したアンケートやアプリ・健康診断のデータでは次のような結果が出ています。

Vitalityに加入すると、
- 健康を意識するようになり
- 生活の質が高まり
- 一日の歩数が増加する
私は5年ほど前からときどきジョギングをしていますが、Vitalityに加入してジョギング回数も増えて身体が軽くなり、持病の片頭痛を発症することも少なくなりました。
住友生命「Vitality」のデメリットとメリット

ここまで住友生命「Vitality」のいいところばかりお伝えしてきましたが、注意しておくべきこともあるのでデメリット・メリットについて説明していきます。
Vitalityのデメリット2つ
まずデメリットについては次の2点です。理解したうえでVitalityに加入しましょう。
- ウェアラブルデバイスが必要になる
- 月額利用料が発生する
Vitalityのデメリット①ウェアラブルデバイスが必要になる
Vitalityはスマホアプリの「Appleヘルスケア」や「Google Fit」「S Health」「Withings Health Mate」で歩数を取得することでもポイントが獲得できます。しかしアプリでは運動時の心拍数を取得することはできませんし、常にスマホを身に着けていないといけなくなります。
なのでVitalityに加入したらウェアラブルデバイスを買うことを激しくおすすめします。というより絶対に買うべきですね。
あらかじめVitalityアプリとデバイスに対応するアプリを同期させておき、一日の活動が終わったらスマホのBluetoothをオンにしてデバイスからデータを送るだけ。これでポイントが入ります。
Vitalityアプリに接続できる主要なメーカーは次のとおりです。
- Apple
- Polar
- Garmin
- Fitbit
- Suunto
私はGarminを使っていて毎日歩数をとっています。運動時の心拍数も取得できるしアプリで体重管理もできますよ。
Vitalityのデメリット②月額利用料が発生する
Vitalityは加入時から15%も保険料が割引になって「めっちゃ得」「住友生命、儲かるの?」と思ってしまいますが、実は『Vitality利用料』というものが存在しています。
Vitality利用料は保険料とは別に支払う必要があり、その額は880円(消費税10%込み)。住友生命さんも企業として利益を追求しないといけないので仕方ないですね。
まずはこの880円を割引で取り返すところを目指していくことになるでしょう。
Vitalityのメリット5つ
Vitalityのメリット5つを紹介します。探せば探すほどメリットは出てきますが、ここでは5つにしておきます。
- 運動の習慣が身について健康になる
- 会員になるだけでさまざまな特典がある
- アクティブチャレンジ達成でごほうびGET
- 一年間に獲得したポイントに応じて保険料が割引
- TwitterでVitality仲間と交流できる
Vitalityのメリット①運動の習慣が身について健康になる
最大のメリットは「運動するようになること」です。運動する習慣が身につくと痩せるし身体も健康になります。健康になると医者いらずです。
難しい病気になって手術なんて嫌ですよね。風邪さえひかない強い身体になれたら病院に行く必要さえなくなります。
Vitalityしながらプロテインを飲んで体脂肪を減らせば健康そのものです。おすすめのプロテインは「【置き換えダイエット】痩せるためのソイプロテイン3商品を比較」の記事にまとめています。
Vitalityのメリット②会員になるだけでさまざまな特典がある
Vitalityはさまざまな企業と提携していて、提携企業のサービスをVitality会員価格で利用することができます。
提携企業 | 特典 | 特典の利用方法 |
---|---|---|
adidas | スポーツ用品が一律30%OFF | アディダス特典ご利用ガイド |
Garmin | ウェアラブルデバイスが最大40%OFF | ガーミン特典ご利用ガイド |
Hotels.com | 宿泊施設が最大40%OFFで予約できる | Hotels.com特典ご利用ガイド |
JOYFIT | ジョイフィットを会員特別プランで利用できる | ジョイフィット特典ご利用ガイド |
KONAMI SPORTS CLUB | コナミスポーツクラブを特別価格で利用できる | コナミスポーツクラブ特典ご利用ガイド |
Oisix | kit Oisixと対象のヘルシーフードが最大25%OFF | オイシックスヘルシーフード特典ご利用ガイド |
Polar | ウェアラブルデバイスが最大40%OFF | ポラール特典ご利用ガイド |
RENAISSANCE | ルネサンススポーツクラブを特別割引価格で 利用できる | スポーツクラブ ルネサンス特典ご利用ガイド |
Softbank | ・スマホ購入、機種変更でウェアラブルデバイスを 獲得 ・スマート体組成計が2,400円引き | ・ソフトバンク スマートフォン特典ご利用ガイド ・ソフトバンク スマート体組成計特典ご利用ガイド |
TIPNESS | ・ティップネス、ティップクロスTOKYO、 FASTGYM24が特別価格 ・ティップネスのエクササイズ動画が無料で見れる | ・ティップネス フィットネスジム特典ご利用ガイド ・ティップネス エクササイズ動画特典ご利用ガイド |
イオンヘルシーフード | ・野菜、果物の購入で最大25%相当のVitalityコインを獲得できる | ・イオンヘルシーフード特典ご利用ガイド |
特典を利用するには所定の手続きを踏まないと割引が受けられないので注意です。
Vitalityのメリット③アクティブチャレンジ達成でごほうびGET
Vitalityには「アクティブチャレンジ」という一週間ごと(月曜日スタート~日曜日まで)の短期プログラムがあり、自動で決められたポイント数をクリアするとごほうびルーレットにチャレンジできて、当たった商品と交換できるチケットがもらえます。
- スターバックスのドリンクチケット
- ローソンのスムージー
- ローソンのドリンクヨーグルト
- ローソンMACHI cafeコーヒーまたはローソンのお茶600ml
スタバが当たったらみんなSNSで喜んでます。
Vitalityのメリット④一年間に獲得したポイントに応じて保険料が割引
あなたが運動すればするほど、健康になればなるほど安くなるのがVitalityです。保険料が安いに越したことはありませんよね。
Vitalityでは健康活動に応じてポイントが与えられて、一年間に獲得できたポイント数でステータスが決まり、その結果で割引率が決定します。
詳しくは目次から『住友生命「Vitality」の概要』に戻るか、下のリンクでVitality特設サイトをご覧ください。
Vitalityのメリット⑤TwitterでVitality仲間と交流できる
TwitterにはVitalityの会員さんがたくさんいます。しかも優しい。
いろいろな情報を教えてくれるし、拡散も共有もしてくれるのでフォローしましょう。
みんなの頑張りを見ていると刺激になるし、コメントを残して交流すればお互いに励ましあえます。
「Vitality」でゴールド達成するにはどうすればいい?


Vitalityがいいのは分かったけど、ゴールドステータスって難しいんじゃない?
実はVitalityでゴールドステータスを達成するのはそんなに難しいことではありません。
住友生命の担当さんと話をしたら「まずシミュレーションしてみてください」と言われると思いますが、同じシミュレーションが特設サイトでもできるのでやってみましょう。
このシミュレーション結果がブロンズ以上であればVitalityに入る価値はあります。ただしそれ以上の割引を受けるにはステータスアップが必要です。
まず一年に一回きりの下記はマストです。
- オンラインチェック
- Vitality総合チェック(750ポイント)
- Vitality食生活のチェック(750ポイント)
- こころのチェック(750ポイント)
- たばこチェック(750ポイント)
- Vitality健康診断(結果により最大10,000ポイント)
- 勤務先での健康診断結果でもOK
さらに可能であれば、がん検診(1,000ポイント)や歯科検診(1回500ポイント:年間2回まで)を受診してポイントを獲得しましょう。
仮に「検診なし・健康診断結果が7,000ポイント」だったとすると、ここまでで10,000ポイントなのでゴールドステータスまでは残り14,000ポイントです。
単純に365日で割ると一日あたり39ポイントが必要なので、毎日10,000歩を歩いていればゴールドステータス達成です。
とはいえ、休日やゴールデンウィーク・お盆に正月など、お家でゆっくりしたいときも何日かあるでしょう。そんなときのポイント獲得方法をお教えしますね。
Vitalityポイントを一気に獲得する方法

はっきり言ってVitalityは発売当初よりもポイントを稼ぎやすくなっています。
理由は「無料で」Vitalityポイントを獲得できるウォーキングやランニングイベントが増えたから。
代表的なものでVitality加入者のみなさんが参加しているのが「parkrun」と「ONE TOKYOマンスリーバーチャルマラソン」、そして2020年10月24日から開始になった「Vitality Run&Walk Challenge(VRWC)」です。
特にコロナ禍で「全国どこにいても参加できる」ONE TOKYOは人気があり、新しいイベントであるVRWCも初開催からすでに大人気となっています。
ONE TOKYOとVRWCの違いをざっと説明すると、
それぞれVitalityにイベント参加の申請をすれば種目と距離に応じてポイントをもらえます。
ONE TOKYO、VRWCについては別記事で詳しく解説してますのでご覧ください。
住友生命「Vitality」に加入して健康で楽しい毎日に。

Vitalityは「リスクに備え・リスクを減らす」新しい保険
1年間に獲得したVitalityポイントに応じてVitalityステータスが決まり、保険料が割引される
Vitalityに加入しているとVitalityコインが貯まり、Amazonギフト・Edyギフト・nanacoギフトと交換できる。
Vitalityに加入すると健康に対する意識が高まり、生活の質が上がる。
Vitalityポイントの獲得方法
- 1日の歩数
- 運動時の心拍数
- スポーツジムで運動
- スポーツイベントに参加
などさまざま
Vitalityのデメリット
- ウェアラブルデバイスが必要になる
- 月額利用料が発生する
Vitalityのメリット
- 運動の習慣が身について健康になる
- 会員になるだけでさまざまな特典がある
- アクティブチャレンジ達成でごほうびGET
- 一年間に獲得したポイントに応じて保険料が割引
- TwitterでVitality仲間と交流できる
Vitalityステータスをゴールドにするには
- オンラインチェックと健康診断は必ず実施
- 毎日10,000歩を歩く
バーチャルマラソンに参加でVitalityポイント大量GET
住友生命「Vitality」は病気になったときの『リスクに備える』だけでなく、病気になる『リスクそのものを減らす』ための保険です。
- 健康に対する意識が変わる
- 健康に関する知識がつく
- 運動する習慣が身につく
- 毎日いきいきと過ごせる
Vitalityに加入すると、こんなにいいことがあります。
ダイエットできて、病気になりにくくなって、保険料も安くなる素晴らしいシステム。
ぜひあなたも加入しましょう。