
Vitalityコインが全然増えないんだけど、どうやったら手に入るの?
この記事ではVitalityコインを獲得する4つの方法と、コインからギフトに交換する手順ついて徹底解説します。
先に結論を書くと、次の4つです。
- ステータスアップ
- アクティブチャレンジ AppleWatch
- イオンヘルシーフード
- MRSO(マーソ)検診予約
Vitalityコインの獲得方法は4つ


住友生命Vitalityに加入していると一定の条件を満たせばVitalityコインが獲得できて、Amazonギフト券や電子マネーギフトと交換することが可能です。
Vitalityコインを手に入れる方法は次の4つです。
- ステータスアップ
- アクティブチャレンジ AppleWatch
- イオンヘルシーフード
- MRSO(マーソ)検診予約
意外と少ないのでボーっとしていたら全然貯まりません。
ひとつずつ解説していきます。
Vitalityコインの獲得方法①ステータスアップ特典で獲得
気付けばコインが増えているパターンが『ステータスアップ特典』です。
Vitalityポイントが貯まってステータスがブロンズ・シルバー・ゴールドと上がるたびにコインがもらえます。もらえるコイン数を表にまとめておきます。
貯まったVitalityポイント | 49歳以下 | 50歳以上 |
---|---|---|
12,000ポイント(ブロンズ) | 1,200コイン | 2,400コイン |
20,000ポイント(シルバー) | 1,200コイン | 1,200コイン |
24,000ポイント(ゴールド) | 1,200コイン | 1,200コイン |
ステータスがアップするとその都度もらえるのでゴールドまで上がると計3,600コイン(50歳以上は4,800コイン)を獲得できます
Vitalityコインの獲得方法②アクティブチャレンジAppleWatchで獲得
VitalityにはAppleWatchを使用したアクティブチャレンジがあります。
通常のアクティブチャレンジと違って目標は一ヶ月単位で、獲得したポイントに応じてコインがもらえます。
アクティブチャレンジAppleWatchでもらえるコインは最大1,000コイン/月
もらえるコイン数は一ヶ月間に獲得した運動ポイントで決まります。
一ヶ月で獲得した運動ポイント | もらえるVitalityコイン |
---|---|
0~479ポイント | 0コイン |
480~719ポイント | 500コイン |
720~1,199ポイント | 750コイン |
1,200ポイント~ | 1,000コイン |
運動で獲得できるポイント数は通常のアクティブチャレンジとまったく同じで、スポーツイベントによるポイントは入りません。なので一ヶ月で1,200ポイントは生半可な気持ちでは達成できない数字です。
アクティブチャレンジAppleWatchに参加できる期間は24ヶ月まで
アクティブチャレンジAppleWatchにはチャレンジ期間があり最大24ヶ月。一ヶ月で最大1,000コインなのでMAXで24,000コインが手に入ります。
アクティブチャレンジAppleWatchの期間は24ヶ月ですが、新たにAppleWatchを買ってiPhoneと接続することで再度チャレンジすることができます。
アクティブチャレンジAppleWatchに参加するときの注意点
アクティブチャレンジAppleWatchで要注意なのが、使用できるAppleWatchが【Vitality会員専用オンライン販売サイトから購入した製品に限る】ということ。自分自身でどこかから買ってきたAppleWatchでは参加できません。
Vitality会員専用オンライン販売サイトから購入するには下記の要領で。
- Vitality会員ポータルにログイン
- アクティブチャレンジAppleWatchの説明ページに進む
- ヨドバシカメラのVitality会員専用オンライン販売サイトに移動
- 配達受け取りを指定して購入する
Vitalityコインの獲得方法③イオンでヘルシーフードを買って獲得
イオンまたはイオンスタイルのスーパーで野菜や果物などを買うとVitalityコインを獲得できます。
ちょっとややこしい下準備と手順を踏まないといけないですが、いつもの買い物で最大2,500コイン(一ヶ月あたり)ももらえるなんてお得すぎです。
イオンヘルシーフード特典の対象商品
Vitalityコインが獲得できるヘルシーフードは次の4ジャンルです。
- 野菜
- きのこ類
- 果物
- カットフルーツ
ただし下記の商品は対象外になってしまうので注意が必要です。
- カット野菜
- 冷凍野菜
- ナッツ類
- ドライフルーツ
イオンヘルシーフード特典でもらえるコイン数
対象のヘルシーフードを買って獲得できるコイン数はあなたのVitalityへの取り組み状況に応じて決まります。
わかりやすく説明すると次の表のとおり。
獲得できるコイン | 獲得できる条件 |
---|---|
対象商品の 購入額(税抜き)の10% | なし ヘルシーフード特典の利用登録を完了すればOK |
対象商品の 購入額(税抜き)の15% | 過去1年以内に ①Vitality総合チェック ②Vitality健康診断の2項目以上 どちらかを実施している |
対象商品の 購入額(税抜き)の25% | 過去1年以内に ①Vitality総合チェック ②Vitality健康診断の2項目以上 両方を実施している |
Vitalityの総合チェックと健康診断はVitalityポイントを大量獲得できるので、ほとんどの会員はきちんと実施しているはず。なので実質的に(加入したばかりの人を除いて)『ほとんどの人は25%』と言っても過言ではないでしょう。
イオンヘルシーフード特典でもらえるコインの上限
イオンでヘルシーフードを買ってもらえるコインは上限があります。
- 月間の対象商品の購入額10,000円(税抜)まで
一ヶ月間にもらえるコインの上限は2,500コイン
イオンヘルシーフード特典を受けられる対象店舗
実はイオンヘルシーフードの特典は「対象店舗」があります。つまり対象外の店舗あって、そこでヘルシーフードを買っても残念ながらVitalityコインはもらえません。
特典が受けられる店舗はザックリ説明すると【本州・四国のイオン、イオンスタイルのお店】。対象の全店舗はイオンの公式サイトに掲載されています。
イオンヘルシーフード特典の利用登録手順
イオンのヘルシーフード特典でVitalityコインをもらうには、ちょっとした準備をしないといけません。手順は次の4ステップ。
まずは『イオンお買物』というアプリをスマホにインストールして会員登録します。
下記リンクからダウンロードできます。
次に住友生命Vitalityのアプリからイオン特典のWebサイトにアクセスしてイオンお買物アプリの情報を登録します。
- 会員番号
- PINコード
- パスワード
- Eメールアドレス
以上の4つです。
登録できたら対象店舗でお買い物。ただし、レジでお金を払うときに『イオンお買物』のアプリのバーコードを必ず提示してください。
忘れるとVitalityコインはもらえません。ポイントカードを出し忘れたりするタイプの方は要注意です。
買い物をすませたら、あとはコインが付与されるのを待つのみ。
一ヶ月分が翌月中にまとめてもらえるので、対象商品をたくさん買っていると一気にコインが貯まってニコニコになりますよ。
Vitalityコインの獲得方法④MRSO(マーソ)で検診予約して獲得
Vitality会員ポータルのマーソ特典ページから人間ドックや検診を予約すると、受診日の翌々月末までにコインがもらえます。
いくつか注意点があるので記載しておきます。
MRSO特典でもらえるコインはMAX10,000コイン
マーソ特典でもらえるコインは検診費用1円につき1コインです。つまり実質、検診が無料・・・と言いたいところですが、どれだけ高額な検診を受けても最大で10,000コインまでしか付与されません。
でも10,000円までの検診ならコインで全額還元なので住友生命も太っ腹ですよね。
ただしマーソ特典の利用が2回目以降の場合は最大5,000コインになってしまいます。
MRSO特典の利用は1年(1月~12月)に1回で最初に受けた検診のみ
マーソ検診予約でコインがもらえるのは1年に1回だけです。しかも1年のうち最初に受けたものが採用されるので、あとに受けた検診のほうが高かったら損した気分になってしまいます。
とはいえ、検診はコインのためではなく健康のために受けるものなので受けるべき検診は迷わず予約しましょう。
Vitalityコインは1コイン=1円相当のギフトに交換できる


Vitalityに加入していると、いつのまにか「Vitalityコイン」が貯まっていきます。
このコインは1ポイント=1円で下記のギフトと交換できます。
- Amazonギフト券
- Edyギフト
- nanacoギフト
- WAONポイント
事実上、現金として考えられるので『Vitalityコインをもらう=現金の還元を受けている』といえます。
控えめに言ってめちゃくちゃ太っ腹なシステムなので利用しないのはもったいないです。できる限り使っていきましょう。
Vitalityコインからギフトへの交換方法は2つ


Vitalityコインを各ギフトに交換するには次の2つの方法があります。
- 『スミセイダイレクトサービス』から申請
- Vitalityアプリを経由して申請(←おすすめ)
Vitalityサイトからは交換できないので注意です。
スミセイダイレクトサービスから交換する手順
まずはスミセイダイレクトサービスから交換する手順を解説していきます。見たままやれば大丈夫です。






『1コイン=1円分』のギフトと交換できるので、たくさん貯まっていたら臨時収入になってちょっぴり嬉しいです。
Vitalityアプリから交換する手順
続いてVitalityアプリから交換する手順です。2021年9月下旬のアップデートでアプリから交換できるようになりました。
正直、スミセイダイレクトサービスからよりアプリから交換のほうがおすすめです。


Vitalityアプリ下部の「特典(リワード)を楽しむ」を右にスライドし、「Vitalityコイン[Vitalityコイン専用サイトへのアクセス]」をタップします。


画面上部の「Vitalityコイン専用サイト 」をタップして進みます。




Vitalityコイン専用サイトに進んだら「Vitalityコインメニュー」を開いて、「電子マネーギフト等への交換」をタップします。




『Amazonギフト券・EdyギフトID・nanacoギフト・WAONポイントID』から交換したいギフトを選択して「交換」をタップします。




『1コイン=1円』で交換したいコイン数をギフト券に振り分けます。振り分けたら「確認しました」にチェックを入れて「確認する」をタップ。
確認画面になるので間違いがなければ「交換」をタップします。


これで交換完了。ホーム画面に戻って画面を閉じ、メールが届くのを待ちましょう。
2022年1月18日、Vitalityコインの交換先に『PayPayボーナス』が追加されました。PayPayボーナスはPayPay決済の還元やキャンペーンでもらえるポイントで、残高にチャージしたり運用して増やしたりすることができます。
Vitalityコインの端数(99コインまでの半端なコイン)を使えるのはPayPayボーナスだけなので、端数が気になる方はPayPayに交換しましょう。
Vitalityコインは現金。特典を利用して積極的に貯めよう。


VitalityコインはAmazonギフト券や電子マネーギフトに『1コイン=1円』で交換できる、実質現金としての還元ともいえるシステムです。この特典を利用しない手はありません。
- iPhoneユーザー
-
AppleWatch買う
- 近くにイオンがある
-
野菜・果物を買う
- 人間ドックしたい
-
マーソで予約
上記3つ+ゴールドステータス目指して突っ走る。これでVitalityコインは貯まります。もらったVitalityコインを交換して健康のために使えばより有意義です。
コインとともに健康も貯金していけば、医療費もかからなくなってお金も貯まります。すると結果的に幸福度もアップ。
幸せになるためにVitalityに取り組んで、ガンガンVitalityコインをゲットしていきましょう。

