国民の命を守るために、国や自治体から緊急事態宣言や外出自粛の要請があったとき、どこまで自由にやっていいか迷いますよね。
家にずっといても暇で仕方ないです。
でもこんなときだからこそできることもあるんです。
- そもそも「不要不急」の意味とは?
- ステイホームのときにやったら駄目なこと
- ステイホームのときにやるべきこと
- ステイホームのときは自分を成長させるチャンス
この記事では「不要不急」の定義と、自粛要請があったときに駄目なこと、できることについて解説します。
不要不急の外出とは

まず「不要不急」の意味が分からないとどこまで自粛するべきか見当もつきません。
ググって調べてみると、
不要不急
引用:「不要不急(ふようふきゅう)」の意味や使い方 Weblio辞書
読み方:ふようふきゅう
重要ではなく、急ぎでもないこと。
要するに「不要不急の外出は自粛して」というのは「必要のない外出は控えてください」ということですね。
「その日」じゃないと駄目なのか、というのがひとつの判断基準です。
ステイホームのときにやったら駄目なこと

では具体的に何をやったら駄目なんでしょうか。主な「不要不急」の例を考えてみます。
- 外食
- 観光
- 飲み会
- イベント
こんなところでしょう。
外食
当たり前ながら外食は「その日」じゃなくてもできますよね。
自粛要請が解除されてからみんなで食べに行きましょう。
観光
観光も急いでするものではありません。
ツアーなどは予定が組まれていて支払いも済ませていたら行きたくなる気持ちも分かります。
しかし国のため、自分のため、そして大切な人のために我慢することは必要です。
飲み会
学生のみならず、いい大人でも好きな人が多い「飲み会」。酔った勢いで妙に接近したり大声で騒ぐのは論外です。
誘われても勇気をもって断りましょう。
イベント
外出自粛の要請が出るくらいの危機的状況ならイベントなどはすでに主催者の判断で中止になっているかもしれません。
しかし万が一実施していたとしても行かないようにしましょう。
あなたから大切な人に移してしまうかもしれません。
ステイホーム中の過ごし方【やるべきことはコレ】

自粛するべき内容をまとめたところで、やるべきことを考えていきます。
家にいるのも飽きますけど、家にいるからこそできることをやりたいですね。
- 読書
- 食学
- VOD
- 大掃除
- 筋トレ
いつも忙しくてできないことを自粛中のまとまった時間でやるのがおすすめです。
読書
漫画や趣味の本を読みたい気持ちは分かります。でもここはグッとこらえて仕事の役に立つ本を読みましょう。
そうすれば外出自粛が解けたとき、あなたは大きく成長し、ライバルに差をつけて上司からも一目置かれる存在になっているでしょう。
おすすめの本を一冊紹介します。
ドリルを売るには穴を売れ
営業担当さんやマーケティング担当の方におすすめの本で、商品を売るためのマーケティング術について勉強ができます。
もちろん製造工場に勤務する方が読んでも役に立ちます。
各章の後半にはイタリアンレストラン再生に奮闘する物語がありおもしろいですよ。
食学
まとまった暇な時間を利用して料理の腕を上げたり食について勉強してみましょう。
栄養学を学んで「食についての知識」を勉強すると仕事にも活かすことができます。
食学士の資格を取得し教える側になることだって可能。
あなたがアスリートの奥さまやスポーツをしている子供たちの親であれば栄養学について学んでも損はないでしょう。
将来的なことを考えると、むしろ得かもしれません。
VOD
外出自粛中の持て余した時間で気になっていた映画やドラマを一気見してしまいましょう。
『U-NEXT』は映画10000作以上、国内ドラマ・韓国ドラマは各1000作以上、アニメも3000作以上あるので興味のあるジャンルの作品は必ず用意されていると言っても過言じゃないです。
家族が買い物している待ち時間に少しずつ見ることだってできますね。
登録後31日間は無料体験できるので、見てなかった作品がないかチェックしておきましょう。
\ 1ヶ月無料で見放題! /
大掃除
年末くらいしかやらない大掃除。
謎の郵便物やDM、ECサイトで買った商品のダンボールなんかも溜まってますよね。
一気に捨てて部屋をスッキリさせましょう。きれいな部屋は空気も気分もよくなりますよ。

筋トレ
筋トレして身体を鍛えたら何も怖くありません。
腹筋ローラーで体幹を強くして、何が起きても動じない身体を手に入れましょう。
慣れないうちはキツイのでヒザ立ちがおすすめです。

ステイホーム期間は自分を成長させるチャンス

この記事は「不要不急の外出を自粛」になった場合について書きましたが、それ以外でも「暇になった時間」が発生することはありますよね。
まとまった暇な時間は自分を成長させるチャンスです。
ちょっとお金を使ってでも勉強したり資格を取ったり身体を鍛えたりしておくと、必ず今後の役に立ちますよ。


