
私のベスト体重ってどれくらいなんだろう?計算方法が知りたい。
ダイエットを始めるときに悩むのが「目標の体重」。どこまで痩せればいいのか分からないままダイエットに取り組んでも挫折してしまいます。
こんな感じで適当に決めて、ムチャな減量に取り組んだら体調不良になるのは確実です。
そこでこの記事では、『あなたのベスト体重』がどれくらいなのか簡単に知る方法を解説します。
- 適正体重の定義と計算方法
- ベスト体重の定義と計算方法
- BMIとはなにか
- ベスト体重はどれくらいがいい?
この記事を読むと、適正体重・ベスト体重・BMIの定義からあなたが目指すべき理想の体重まで分かるのでダイエットするときの参考になります。
ダイエットのお供にはソイプロテインと体組成計を必ず用意しておきましょう。
ソイプロテインは朝食の置き換え、体組成計は体重・体脂肪率の管理に必要になります。
ダイエットにはソイプロテイン
【置き換えダイエット】痩せるためのソイプロテイン3商品を比較
ダイエットにおすすめの体組成計
ベスト体重の計算方法はない

ベスト体重を計算する方法はありません。『ベスト体重=適正体重』と思っている人は多いでしょうが、それは違います。
理由はBMIが体脂肪量を無視している数値だからです。適正体重は次の式で計算できます。
適正体重=(身長m×身長m)×22
この「22」という数字はBMIの数値で、BMI=22になるときがもっとも適正であるとされています。
でもダイエットするときに適正体重の数字なんて気にしたらダメなんです。
体脂肪を無視して適正体重=ベスト体重と決めてしまうと、ラグビー選手やボディビルダーみたいな筋肉モリモリの人はみんな肥満扱いです。
マッチョで適正体重を大きくオーバーしていても彼らは健康ですし、逆にめちゃくちゃ細くても元気で毎日楽しく過ごしている人だってたくさんいます。それがその人にとってのベスト体重だからです。
つまり、あなたがもっとも簡単にベスト体重を知る方法は、「自分自身の体調がよくて、身軽に動けて、今の自分は健康だ!と思える体重を知ること」だと言えます。
適正体重とベスト体重の定義(計算方法)

適正体重とベスト体重の定義について解説します。
適正体重の定義(計算方法)
ダイエットを始める方にとって最初の目標になるかもしれない『適正体重』。Wikipediaでは『標準体重』で書かれていました。
標準体重とは、ヒトが肥満でもやせでもなく、一定期間内の死亡率や罹患率が有意に低いなど、最も健康的に生活ができると統計的に認定された理想的な体重のことであり、年齢・身長・体脂肪率といった要素の全部、あるいは一部から求めるものである。用途によっていくつかの方法がある。理想体重とも言う。
出典:標準体重 – Wikipedia
要約すると標準体重とは、「統計的に見てヒトが一番健康でいられる体重」ということですね。
日本肥満学会は標準体重が「BMI=22」と定めていて、『標準体重=(身長m×身長m)×22』で計算できます。
つまり適正体重(標準体重)を目標にダイエットするのであれば、『BMI=22』を目標に設定すればOKです。
たとえば身長が160cmなら、適正体重は『(1.6×1.6)×22=56.3kg』 となります。
ベスト体重の定義(計算方法)
では『ベスト体重』の定義はなんでしょう?ググってみると、

同じものが1位に出てきました。検索ワードを変えても同じ。
Googleはユーザーの検索意図を読んで結果を表示するので、「おそらくこの人の身長に対しての適正体重を知りたいのだろう」と考えたみたいです。
つまり『ベスト体重』の定義はなく、あえて計算するなら『(身長m×身長m)×22』ということになります。
ダイエットのお供に体組成計は必須アイテム。体重やBMIはもちろんですが、体脂肪率や筋肉量、体内年齢まで知ることができます。
体組成計があれば何も計算することなく身体の変化を視覚的に知ることができます。
適正体重は参考にする数字でしかない

さきほど計算した適正体重は参考程度にしかなりません。理由は次の2つです。
- BMIは体脂肪を無視している
- BMIの適正値が高すぎる
まずBMIについて解説したあと、詳しく説明します。
BMIとはなにか
ここまでBMI、BMIと言ってきましたが、BMIっていったい何の数値なのか。
ボディマス指数(ボディマスしすう)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数である。一般にBMI (Body Mass Index) と呼ばれる。
出典:ボディマス指数 – Wikipedia
つまりBMIとは身長と体重のバランスのことで、数値が大きいほど「身長のわりに体重が重い」ということです。
日本肥満学会という社団法人では肥満判定基準を次のように定めています。
- BMI18.5未満
-
痩せ
- BMI18.5~25未満
-
標準
- BMI25以上
-
肥満
適正体重が参考にしかならない理由①BMIは体脂肪を無視している
上記のとおり適正体重(=標準体重)はあなたの身長とBMIの基準値(=22)をもとに計算できますが、これは体脂肪をまったく考慮していません。
同じ体重50kgでも、
- お腹にばっかりお肉がついている身体
- 適度に筋肉があり、脂肪もつくべきところにはほどよくついている身体
どっちが健康的かは明らかですよね。
適正体重が参考にしかならない理由②BMIの適正値が高すぎる
私が適正体重を計算して思ったのは、「BMI22はちょっと太くない?」ということです。
今の私は166cm45.5kgぐらいでBMI16.5。めちゃくちゃ痩せてるのは明らかなんですが、いくらなんでも166cm60kgだとポッチャリな気がする。
そこで、標準体型とされている『BMI18.5~25』の体重範囲を計算してみます。
- BMI18.5の体重
-
(1.66×1.66)×18.5=50.98kg
- BMI25.0の体重
-
(1.66×1.66)×25=68.89kg
身長166cmだと約51kg~68.9kgが標準範囲ということです。わりと幅広いですね。
51kgぐらいだと細マッチョな感じで健康的に見えそうですが、69kgだとポッチャリすぎ。どう見ても『中肉中背』ですよね。中間の60kg(BMI=22)でも重すぎると感じます。
以上のことから「適正体重は参考程度にしかならない」という結論になりました。
あなたも下記のページで『適正体重』を計算してみてください(繰り返し回数には1を入力)。
- BMI20・・・美容体重
- BMI18・・・シンデレラ体重
- BMI17・・・モデル体重
と言われているみたいです。
ダイエットするならBMI18~20くらいを目指してみるのがいいんじゃないでしょうか。スリムでかっこよく見えますよ。
ベスト体重を知る方法は、あなたがもっとも健康でいられる体重を知ること

結局のところ『ベスト体重』って何なのか。
まとめると、
- 標準体重(適正体重)とベスト体重の計算方法は同じ
- 標準体重(適正体重)は統計的にもっとも病気になりにくい体重
- 標準体重(適正体重)はぽっちゃりすぎるので参考程度にしかならない
- BMI18~20がスマートに見える
ということは、
ベスト体重とは、あなたがもっとも病気になりにくくて、健康で軽快に動ける体重
と解釈できます。
BMIは体脂肪を無視しています。なので健康で脂肪が少なければBMI18.5未満でも25以上でもOK。
数字よりも体調を見ながら、自分のベスト体重を見つけて維持する。これが理想であり、いちばん身体にいいと思いますよ。
ダイエットするときにはBMI18~20を目指しつつ、体調の変化を意識して取り組んでみてください。
置き換えダイエットにはソイプロテインが最適。特にいいのがCRASです。
CRASは、
- 1日1回でOK
- タンパク質が豊富
- ダマになりにくくて飲みやすい
- 朝晩の置き換えダイエットに最適
- 人工甘味料・着色料・香料も不使用
こんな特徴があり健康を意識したダイエットに適しています。
CRASについては「【意外】飲んでわかったCRASソイプロテインの効果【口コミ感想】」の記事で解説しています。
公式サイト【CRAS(クラース)】