当サイトではアフィリエイトリンクを使用して商品を紹介しています

ConoHa WINGでワードプレスに引っ越し【超素人でもできた】

ConoHaWINGサーバーではてなブログからWordPressに引っ越しする手順
  • URLをコピーしました!
悩んでいる人

ConoHa WINGのサーバーではてなブログProからWordPressに引っ越したいけどどうやるの?イチから手順が知りたい。

先日、はてなブログProからWordPressに移行しました。

ConoHa WINGサーバーを契約したのですがネット上に詳しい移行のやり方が出ていなかったので、今後の誰かのお役に立てればと思い、私が移行した方法を残しておきます。

この記事の内容
  • ConoHa WINGでWordPressブログを開設する手順(画像付き解説)
  • はてなブログProからWordPressブログに記事を移す手順(画像付き解説)

この記事を見れば知識ゼロでもConoHa WINGサーバーを利用してはてなブログからWordPressに引っ越しすることができます。

かなやん

画像の通りやれば引っ越しできます。

見出し②の「WordPressの設定をしてテーマを導入する」までは新規のブログ開設と同じ手順なので、初めてのブログ開設でも立ち上げの参考になります。

ConoHa WING

引っ越しに伴い参考にした記事は次の3記事です。ありがとうございます。

参考記事
  • hitodeblogさん
  • サルワカさん
  • すっきりさん

なお、私が契約したConoHa WINGサーバー・購入した有料テーマSWELLでサイト表示速度もかなり改善できました。表示速度が遅いとユーザーの離脱につながりSEOにも悪影響です。

ConoHa WING

SWELL

はてなブログとConoHaWING+SWELLのページスピード差
タップできる目次

ConoHa WINGサーバーでWordPressブログを開設する

さっそく引っ越し手順をイチから説明していきます。長いですが頑張っていきましょう。

ConoHa WINGと契約する

まずConoHa WINGと契約していきます。

トップ画面の申し込みボタンをクリックします。

ConoHaWINGのトップ画面

次の画面で左側の【 初めてご利用の方 】のフォームにメールアドレスと任意のパスワードを決めて入力します。

メールアドレスは確認のため2ヶ所に入力です。

メールアドレスとパスワードを登録

次の画面では契約する期間とプランを選択します。

  • WINGパックがお得に利用できます
  • 初期ドメインはここでしか使わないので適当に入力
  • サーバー名はこだわりがなければ最初に表示されているままでOK

すべて入力出来たら【 次へ 】がクリックできるようになるのでクリックして進みます。

申し込むプランを選択する

次は個人情報の入力です。特に迷うことはないと思いますが間違いのないように確認しながら入力しましょう。

入力できたら【 次へ 】。

個人情報を登録する

続いて本人確認です。電話番号を入力して、SMS認証か電話認証かを選択します。

認証方法
  • SMS認証・・・ショートメッセージ機能で認証コードが送られてくる
  • 電話認証・・・電話がかかってきて認証コードを教えてくれる(機械音声なので人と話すことはありません)
本人確認の認証方法を選択する

どちらかを選択すると次の画面が出てきます。教えてもらった認証コードを入力して送信したら本人確認は完了です。

認証コードを入力して送信する

続いては支払い方法の選択です。

支払い方法の説明はこちら。

これといった理由がなければクレジットカードでOK。

支払い忘れがなく、すぐ利用できるようになるのでクレジットカード払いをおすすめします。

間違いなく入力ができたら【 お申し込み 】をクリックして契約完了です。

クレジットカード情報を入力する
確認して申し込む

最後に独自ドメインの設定画面が出ますが、新規ブログを立ち上げるなどの場合は「追加する」を選択すると簡単にブログを作成できます。

はてなブログProで独自ドメインを持っていれば不要なので、ここでは「今は追加しない」を選択します。

独自ドメインの設定を選択

次に進みますがConoHaのページはログアウトせず開いたままにしておきましょう。

ドメインとサーバーを紐づけする

次は地味にめんどくさい作業になります。

ConoHaでドメインを取得したら自動でやってくれるようですが、引っ越しの場合はそうはいかないので頑張りましょう。

私は「お名前ドットコム」でドメインを取得していますが、ムームードメインやバリュードメインでもさほど変わらないと思います。

まずはログイン。

ドメインサイトにログイン

IDとパスワードを入力します。

IDとパスワード入力

メニューバーの「ドメイン」を選択すると更新の通知が出ますがまだ日がある場合は無視します。

更新通知

サーバーを変更するドメイン名の列にあるネームサーバーをクリックします。

「その他のネームサーバーを使う」にチェックを入れて次のように設定します。

設定内容
  • ネームサーバー1・・・「ns-a1.conoha.io」
  • ネームサーバー2・・・「ns-a2.conoha.io」
ネームサーバーを入力

入力したら【 確認 】を忘れずクリックしましょう。

【 OK 】をクリックして画面上部に「完了しました。」と出たらドメインの設定は終了です。

次はConoHa側。

「サーバー管理」⇒「ドメイン」⇒「ドメインを追加してください」と進みます。

ConoHaWINGでドメイン追加

「新規ドメインを追加」を選択し、ドメイン名を入力します。

無料独自SSLはセキュリティーのためにも必ず「利用する」を選択しましょう。

【 保存 】をクリック。

ドメイン名を入力してSSLは利用する

これで紐づけ完了です。

WordPressのインストール

いよいよWordPressをインストールします。

ConoHaのサイト管理画面から【 +アプリケーション 】をクリックします。

アプリケーションのインストール

WordPressで使用するメールアドレス、ユーザー名、パスワードなどを入力します。

今回ははてなブログからの移行なので「URL」「サイト名」は移行前と同じですね。

そのほかの入力欄
  • メールアドレス・・・実際に使用しているもの
  • ユーザー名・・・WordPressログイン用
  • パスワード・・・WordPressログイン用(推測されにくいもの)
  • データベース名・・・無理に変更しなくてもOK
  • ユーザー名・・・データベース用。WordPressとは関係ない。無理に変更しなくてもOK
  • パスワード・・・データベース用(推測されにくいもの)
  • コントロールパネルプラグイン・・・チェックしておく
  • 自動キャッシュクリアプラグイン・・・チェックしておく

すべて入力したら【 保存 】をクリックします。

アプリケーションのインストール2
アプリケーションのインストール3

アプリケーションインストール画面に「http(s)://ドメイン名/(WordPress)」と出ていたらインストール成功です。

アプリケーションのインストール4

続いて独自SSLの設定を確認しておきます(ドメインとサーバーの紐づけで設定したSSLの確認)。

まず「サイト管理」⇒「サイトセキュリティ」⇒「無料独自SSL」と進んで、「利用設定」がONであることを確認します。

OFFになっていたらONに変更。

SSL化

「サイト管理」⇒「サイト設定」から「http(s)://ドメイン名/(WordPress)」をクリックして開きます。

ステータスが「稼働中」であることを確認し【 SSL有効化 】をクリック。

ステータスが「稼働中」になっていなければWordPressがうまくインストールできていない可能性があります。

SSL確認

これでWordPressのブログ開設が完了です。

WordPressの設定をしてテーマを導入する

めでたくブログを開設できたら最低限の設定とテーマの導入です。

疲れてきましたけど頑張りましょう。

WordPressの設定

まずWordPressにログインします。

ConoHaの「サイト管理」⇒「サイト設定」から「管理画面URL」のところにあるURLをクリックします。

これから先もこのURLでログインすることになるのでブックマークしておきましょう。「https://○○○/wp-admin」というURLで、○○○には自分のドメインが入ります。

WordPress設定

先ほど決めたユーザー名とパスワードを入力して【 ログイン 】をクリック。

WordPressにログイン

ダッシュボードに入れたら忘れないうちにパーマリンクの設定をします。

パーマリンク(記事URL)は記事公開後に変更するとSEO評価が落ちるので必ず最初に設定しておいてください。

「設定」⇒「パーマリンク設定」と進んで「投稿名」を選択します。

投稿名に設定する理由はURLを見ただけで記事内容が分かるようにするため。要するに自分のためです。

「カスタム構造」のところに「 /%postname%/ 」と出たらOK。

パーマリンクの設定

忘れず【 変更を保存 】をクリックします。

記事作成するときに画面の右側にある「URLスラッグ」に任意の文字を入力すればOKです。

基本的には記事内容に合った英単語かローマ字にするほうがいいです。日本語だとURLのHTMLがめちゃくちゃ長くなります。

URLスラッグ

テーマのインストール

続いてテーマを導入します。

私は有料の「SWELL」というテーマを入れたのでそちらの画面になります。

SWELL公式サイト

トップ画面の【 購入する 】をクリックします。

SWELLのトップ画面

クレジットカードで支払いを済ませるとメールが届くのでメール内のリンクからダウンロードします。

銀行振り込みも可能ですがクレジットカードが最速です。特に事情がない限りはクレジットカードをおすすめします。

記事公開時、この位置にSWELL公式サイトからのメール画像を貼っていましたが、画像に問題あり+メール詐欺の助長になる可能性も少なからずあるため削除しました。

テーマのダウンロードが完了したらダッシュボードに戻って「外観」⇒「テーマ」⇒「新規追加」⇒「テーマをアップロード」⇒「ファイルを選択」と進みます。

テーマの新規追加
テーマのアップロード

メールからダウンロードしたzip形式のファイルを選択して【 今すぐインストール 】をクリック。

テーマのインストール

「テーマのインストールが完了しました。」と表示が出ればOK。その下の「ライブプレビュー」で確認もできます。

確認したら左上の「有効化して公開」を選べば設定完了です。

テーマのインストール完了
テーマのプレビュー 

これでワードプレスの設定とテーマの導入も終了です。

プラグインについてはテーマによっては内部対策されている場合があり、推奨・非推奨があるのでテーマのHPを確認しておくことをおすすめします。
SWELLの推奨・非推奨プラグイン⇒https://swell-theme.com/basic-setting/4688/

続いて記事の移動になります。

WordPressはログアウトせずに開いたままにして次に進んでください。

SWELLのデモサイトを見てみる

はてなブログから記事を移行

ようやく記事の移動です。

はてなブログにログインして「設定」⇒「詳細設定」に進みます。

はてなブログにログイン
はてなブログの詳細設定

下のほうに「エクスポート 記事のバックアップと製本サービス」というのがあるのでクリックします。

はてなブログの記事バックアップ

【 ○○○(ブログ名)をエクスポートする 】をクリック。

以前にエクスポートしたことがある場合は【 エクスポートしなおす 】を選んでください。

はてなブログの記事エクスポート

エクスポートが完了したら【 ダウンロードする 】を選んでダウンロードします。

はてなブログの記事ダウンロード

はてなブログで見出しタグをデフォルト(初期設定)のまま使用していた人はここで修正が必要です。(はてなブログで修正していた人はそのままでOK)

ダウンロードしたファイルを開き、「編集」⇒「置換」を使って次のように一括修正します。

必ず大見出しから順番にやってください。小見出しからやると全部h2になってしまいます。

大見出し<h3 ⇒ <h2
中見出し<h4 ⇒ <h3
小見出し<h5 ⇒ <h4

閉じるほうも忘れず次のように修正します。

大見出し</h3 ⇒ </h2
中見出し</h4 ⇒ </h3
小見出し</h5 ⇒ </h4

修正できたら上書き保存してWordPressにインポートしていきましょう。

はてなブログもログイン状態のまま次に進んでください。最後に解約します。

WordPressに戻って「ツール」⇒「インポート」⇒「Movable Type と TypePad」にある「今すぐインストール」を選択。

WordPressに記事をインポート

インストールが完了したら同じところが「インポーターの実行」に変わるのでクリック。

WordPressに記事をインポート2

ファイルを選択ではてなブログからダウンロードしたファイルを選び【 ファイルをアップロードしてインポート 】をクリックします。

記事のファイルをアップロード
記事のファイルをアップロード2
記事のファイルをアップロード3

「投稿者の割り当て」では、記事の投稿者をはてなブログのアカウント名かWordPressのアカウント名かを選択します。

好きなほうを選んで【 実行 】

投稿者の割り当て

次の画面が出れば記事の移行も完了です。

記事の移行完了

しかしひとつ問題があって、

固定ページは移行できていません。

なので、すべて手動でコピペすることになります。

あと、

  • アイキャッチ画像が全記事設定できてない
  • CSSでデザインしていたところ(枠とかカエレバリンクなど)が崩れている

このような問題がありますが、コツコツ直しましょう。

これでひとまず引っ越しは完了。あとははてなブログProを解約するだけです。

はてなブログProを解約する

解約はすぐ終わりますので、あとひといきです。

まずはてなブログの「アカウント設定」から【 利用状況を確認する 】をクリック。

はてなブログProを解約
はてなブログProを解約2

下にいくと「はてなブログProを解約」というところがあるのでクリックします。

はてなブログProを解約3
はてなブログProを解約4

お世話になったブログサービスなのでアンケートに答えて【 送信して進む 】

はてなブログProを解約5
はてなブログProを解約6

【 はてなブログProの解約を申し込む 】をクリックして「はてなブログProの解約申込みを受け付けました」の画面になれば解約完了です。

厳密には途中解約ではなく現在の契約期間が終了したら解約となります。その間はProの機能も使えて解約の取り消しも可能です。

はてなブログProを解約7
はてなブログProを解約8

WordPressに引っ越し完了

以上ではてなブログProからWordPressへの引っ越しは完了です。

これからやっていくことは次の5つ。

これからやること
  1. プラグインの導入
  2. 移行した記事のアイキャッチ画像設定
  3. 移行した記事の崩れたところを修正
  4. ブログのデザインカスタマイズ
  5. 記事の量産

もちろん⑤が一番です。とはいえ、全部早めにやっておくに越したことはないですね。

特にセキュリティー面のプラグインはさっさと入れておきましょう。

ConoHaWINGサーバーではてなブログからWordPressに引っ越しする手順

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次