- 会社員やりながらブログを書く時間なんてとれないんじゃない?
- 副業でブログをやってる人はいつ作業してるの?
上記のような悩みを持っている副業ブロガーさんは多いと思います。
実際、ブログを始めたばかりの私もその一人でした。
でも今は、別サイトの記事と削除した記事を合わせると300記事以上は書いています。
この記事では、「会社員の給料だけではやっていけない」と一念発起してブログを開設したのに全然書く暇がない。
あるいは「これから副業ブログを始めたいけど時間を作れるか心配」というあなたのために、私がどのようにブログ時間を作ったかを教えます。
結論:すべてヤル気で解決する

要はヤル気です。
なんじゃそりゃって思ったかもしれませんが、ヤル気あればできます。
小さいお子さんなどがいる方は、平日はできないかもしれませんが、週末なら数時間ぐらいは空き時間を作れるはず。
子どもがお昼寝している時間、ないですか?
そんな時間に寝転がってスマホを見ずにブログをやる。
平日に時間が作れる人や独身の人は、だらだらテレビを見ずに本を読んでインプット。
つべこべ言わずにログイン。誘惑に負けない強固な意思を持てるかどうかです。
一日の行動に優先順位をつける

「いやいや。でも平日に時間なんて作れないぞ?現状でいっぱいいっぱいなんだけど…」
と思っている人もいるはず。
まずは一日にやっていることを紙に書き出して、優先順位をつけていきましょう。
朝起きてから、夜寝るまで、あなたは何をしていますか?
朝ご飯、仕事、風呂…書き出したら優先度が高い順に番号をつけてください。
そうやってみると、別にやらなくても支障ないこともあったんじゃないでしょうか。
一日は24時間しかない
当たり前の話をしますが、一日は24時間と決まっています。
これは大人であっても赤ちゃんであっても変わらないし、会社員でも引きこもりでも同じです。
そして、みんな24時間を一杯に使って生きています。
その使い方によって差が出てくるわけですね。
先ほど優先順位をつけてくれたと思いますが、今度は「それぞれに何時間使っているか」を考えます。
たとえば私がブログを始める前はざっくり下記のような感じでした。
- 睡眠
-
6時間
- 仕事(通勤&残業含む)
-
12時間
- 家事(食事・掃除・風呂)
-
3時間
- テレビ
-
2時間
- 休息(SNS・YouTube)
-
1時間
何かをやめる決断も必要
さて、ここからが問題なんですが、どうやってブログ時間を入れるのか。
現状維持では24時間を使いきっているのでブログ時間はとれません。
どこかの時間を削るか、あるいはスッパリやめるかの2択です。
睡眠時間を削れば簡単に捻出できますが、それはおすすめしません。
本業に影響が出ますし、なにより健康に悪い。
私はそこは削らず、テレビをやめました。
まあニュースとかは見ますが、わずかな時間です。
ちなみに、リストには入っていませんが、週2でやっていたジョギングも土曜日だけにしました。
時間はできるのではなく「自分で作る」。
何かをやめる勇気も必要なんです。
私はテレビ時間をそのままブログ時間に充てた
- 睡眠
-
6時間
- 仕事(通勤&残業含む)
-
12時間
- 家事(食事・掃除・風呂)
-
3時間
- ブログ
-
2時間
- 休息
-
1時間

まずは習慣化するまで頑張る

行動が習慣化するまでは3ヶ月が必要と言われています。
人によってはもっと早かったり遅かったりするかもしれませんが、そこは問題ではありません。
習慣化するまで頑張れるかどうかです。
お風呂に入るように、歯磨きをするように、仕事に行くように。
ブログを毎日の習慣にできれば立派な副業ブロガーでしょう。
多くの時間が取れないなら、「平日は加筆修正やインプットだけ」と割り切ってもOK。
実際、私もそんな日ありますから。
「30分しかないし…」と諦めるより全然いい。
そのあたりのヤル気の違いで差がつくので、習慣化するまで頑張りましょう。