
収入が激減してヤバいなあ。生活費も足りなくなりそう。お金がないときってどうすればいいの?
2019年度から政府が進める働き方改革が本格的に始まり、時間外勤務(いわゆる残業代)で稼いでいた中小企業の会社員の収入は下がっています。それに加えて2020年はコロナ禍による大不況です。
その結果、固定費やローンの支払いだけでほとんどの給料がなくなり

次の給料日までどうやってやりくりしよう・・・
と困ってしまうことになります。
この記事ではそんなお金がないときの対処法をお教えします。
- 金欠になる理由
- 節約する方法
- お金を得る方法
- 金欠の時に生活保護をもらうことはできるか
金欠のしのぎ方

お金がなくてヤバイ。
そんな状況になったとき、どうやって乗り切ればいいでしょうか。
結論、金欠のときにやれることは「何もしない」という選択肢を除けば2つしかありません。
- 節約して支出を減らす
- お金を得る
日ごろからこの2つを意識することで、金欠になるピンチを減らしていきましょう。
なぜ金欠になるのかをまず考えよう

具体的な対策の前に、まずあなたが金欠になった理由を考えてみましょう。
理由が分かっていないと正しい対策が取れないですよね。
だいたい次の5つのうちどれかに当てはまるでしょう。
- 固定費が増えた
- 借金を重ねてしまった
- 不況や残業規制により収入が減った
- 想定外の支出があり生活費からまわした
- パチンコ・公営競技などギャンブルにはまった
このうち「4.想定外の支出があり生活費からまわした」は一時的なものなので、そのときさえしのげば大きな問題はありません。
「5.パチンコ・公営競技などギャンブルにはまった」場合は自分の意志でやめるしかないですね。精神科や心療内科などの受診も考えましょう。
残りの3つ、
- 固定費が増えた
- 借金を重ねてしまった
- 不況や残業規制により収入が減った
この場合は何かしら対策を取らないと永遠に金欠なので、この記事を読み進めて対策しましょう。
金欠になったときのしのぎ方

金欠のときにやれることは2つです。
- 節約して支出を減らす
- お金を得る
具体的に解説します。
金欠のしのぎ方①節約して支出を減らす
お金を得る方法より、まずは支出を減らすことを考えましょう。
支出を見直しておくと金欠から脱出したあとの生活もすごく楽になって、その後の人生の幸福度も上がります。
支出を減らす方法として水道や光熱費を抑えることは日頃からやっている方も多いかもしれません。
それ以外のところでできそうな節約は、
- 食費を減らす
- 間食を減らすorやめる
- お酒、たばこを減らすorやめる
- 車移動を減らす(近所の用事だけなら歩く)
- 保険やスマホの契約内容(固定費)を見直す
こんなところです。
食費を減らすための効果的な方法
食費を減らすためにできることは、
- 外食回数を減らす
- 食材を安いものに代える
- 買い物はメモしたもの以外買わない
- 空腹時にはなるべく買い物に行かない
牛肉を鶏肉にするだけでもかなり節約できますし、豆腐ハンバーグなどは有名ですよね。
節約料理のレシピはCOOKPADや楽天レシピなどにたくさん投稿されているので参考にしましょう。
楽天レシピは
- 無料会員登録で5ポイント
- あなたの節約料理を投稿で50ポイント
- 誰かがあなたのレシピを参考に料理を作って10ポイント
- あなたが誰かのレシピを参考に料理を作って10ポイント(投稿者の承認が必要)
こんな感じで楽天ポイントがもらえるので節約した上に収入にもなります。
また、節約できる買い物のやり方は「【時短テク】買い物の時間を短くする7つの方法【コロナ対策】」の記事で詳しく解説しています。
金欠のしのぎ方②お金を得る
節約しても無理そうならお金を得る方法を検討しましょう。
主に次の3つの方法があります。
- 不要なものを売ってお金を得る
- 副業して収入を得る
- 借金をする
具体的に解説します。
不要なものを売ってお金を得る
その場しのぎのやり方としては不要物を売る方法があります。
読まなくなった本や、音楽CD・DVDやブルーレイ、着ていない服などが不要であれば売ってしまいましょう。
子どもがいる場合は成長して使わなくなったベビーカーやおもちゃなんかも対象ですね。
副業して収入を得る
2019年度から働き方改革が本格スタートして副業を認める(黙認している)企業も増えているでしょう。
とはいえ、他社と社員契約を結ぶことや本業に支障をきたすほどの副業は認められないでしょうから、短時間のアルバイトや不労所得を狙うのがいいですね。
例えば、
- 元手となる資金がある
-
投資・せどり(悪質な高額転売はダメ)
- 元手がない
-
アンケートサイト・ブログ運営・YouTube・内職
このへんの仕事ならサクッと始められます。
在宅でできる副業については「【パソコンひとつ】自宅でできる副業5選【不況を乗り切る】」の記事で解説しています。
アンケートサイトで有名なのが『マクロミル』。
スキマ時間を使って簡単なアンケートにコツコツ回答して月に1,000円~1,500円稼げます。
食品モニターやグループディスカッションなどに参加できれば10,000円以上も狙えます。
借金をする
最終手段は借金です。
たちまち今が生き延びれないならお金を借りるしかありません。
でも人にお金を借りるのは恥ずかしいし、人間関係が悪くなる可能性もあるので銀行から借りましょう。消費者金融は審査がゆるいですが、金利を考えると銀行のほうがいいです。
クレジットカードのキャッシングでも借りることができます。
ただしすでに借金を抱えている人は多重債務で余計に苦しむことになるので注意してください。
どうせクレジットカードを作るなら入会だけでポイントをもらえる楽天カードが圧倒的におすすめです。
入会金・年会費無料のカードを作るだけで2,000ポイントも貰えます(=2,000円貰えるのと同じ)。
金欠のときに2,000円がタダで貰えるなんて神ですね。
金欠のときに生活保護をもらうことはできる?

お金がなさすぎてご飯も食べれなくなりそうなとき、『市役所に駆け込んで生活保護を申請する』という手段もあります。
しかし、生活保護は簡単には出してもらえません。今の生活レベルをめちゃくちゃ落とさないといけなくなります。
- 持っている資産はすべて売却する(原則的に車や家、土地などは持てない)
- 保険は解約する(生活保護受給者は医療費を扶助するため)
- 援助してもらえる家族、親戚はいないか
この3つの確認があり、「それでもお金が足りない」となった場合に、地域ごとに決められた『最低生活費』と『本人の収入』を比較して足りない分を支給してもらえます。
この『最低生活費』というのがめちゃくちゃ少なく見積もっているみたいで、まともに仕事をしている人が生活保護を出してもらおうと思ったら、ダメ元で行く気持ちを持っていたほうがいいです。
金欠のしのぎ方は「節約する」か「お金を得る」の二択

この記事では金欠でピンチの時にできることについて解説しました。
金欠の対処法は節約するか、お金を得るために動くかしかありません。
働き方改革は「百害あって一利なし」です。残業が減って余った時間でなるべく副業することを考えましょう。
- 節約して支出を減らす
- 不要物を売却してお金を増やす
- 副業して収入を得る
- 今すぐお金が必要であれば借金する
- ダメ元で生活保護を申請する
何もしないと死ぬだけです。
悩み、迷う暇があったら小銭でも稼げるように行動しましょう。