
ブログのサイトマップを作りたい。はてなブログは自動で作れないみたいだけど、どうやって手作業でするの?
こんな疑問に答えます。
ほとんどのブロガーはSEO対策としてブログ内の記事を検索エンジンに認識させるXMLサイトマップを作成していると思います。
ではユーザーの利便性を高めるHTMLサイトマップは作成しているでしょうか。
WordPressにはHTMLサイトマップを自動作成するプラグインがありますけど、はてなブログにそんな機能はなし。なので手動作成しました。
この記事ではHTMLサイトマップの必要性と私がはてなブログ利用時に手動で作成した手順を画像付きで解説します。
- ユーザー向けHTMLサイトマップの必要性
- はてなブログでHTMLサイトマップの作成した手順
HTMLサイトマップとは

HTMLサイトマップはサイトを訪れたユーザーの利便性(ユーザビリティ)を向上させる目的で設置するサイト案内のようなものです。
ブログでいうと全記事を網羅した一覧ページがHTMLサイトマップにあたります。
HTMLサイトマップの必要性
HTMLサイトマップはブログに必要なのでしょうか。
googleでいろんな記事を見てみると「ブログには必ずしも必要ではない」「なくてもいい」といったものも見かけます。
ですがサイトマップがあると、
- ユーザーが迷子にならない
- 記事を回遊できる
- ブログ内の滞在時間が延びる
- 結果としてSEO評価アップ
このようなことが期待できるのでHTMLサイトマップは『必要』と感じました。
はてなブログにはHTMLサイトマップの自動作成機能がない
しかしはてなブログにはWordPressのプラグインのようなHTMLサイトマップを自動作成する機能がありません。
調べてみると「アーカイブを取得してスクリプトを貼り付けたらできる」とのことですが、ややこしいので思考停止して手動で作成することにしました。
はてなブログでHTMLサイトマップを手動作成

ここからはブログ運営歴5ヶ月の初心者ブロガーの私が手動でサイトマップを作成したやり方を画像付きで説明します。
手順は次の通りです。
- 固定ページを新規作成
- 見出しを使ってカテゴリー分け
- 「リンクを挿入」で記事URLを貼り付けていく
- 記事タイトルのあとにある「-(サイト名)」を手動削除
- グローバルメニューとサイドバーにリンクを設置
たったこれだけの手順ですが、手動ゆえ記事数が増えるほど大変になるので早めに作成しておくほうがいいですね。
はてなブログのPro(有料)プランにはWordPressと同じように『固定ページ』という通常の一覧ページに表示されない静的なページがあります。
プロフィールページやお問い合わせフォーム、プライバシーポリシーのページに使っているブロガーさんは多いと思います。
サイトマップでもこの『固定ページ』を使用します。無料プランの方は通常の投稿ページで作成すればOK。

通常の記事を公開するときにカテゴリーを設定していると思いますが、サイトマップ内でもカテゴリー別に記事を貼ります。
カテゴリーはデフォルトの大見出しを使用しました。
ただしここは好みの問題なので単に文字サイズを大きくするなど自由でいいと思います。
別タブで各記事を開いてカテゴリーに従ってどんどん貼り付けていきます。
使うのは「リンクを挿入」。
固定ページも含めて全記事を漏れなく貼りましょう。

全部貼り終えたらこんな感じになっているはず。

ここで気になるのが記事タイトルのうしろについてくるサイト名ですが、どう考えても必要ないので削除していきます。
編集モードを「HTML編集」に切り替えてひとつずつ削除します。

もしかすると一括で任意の文字列を削除する方法があるかもしれないですが、やり方を調べるのも面倒だったのでここも手動でやりました。
全部削除できたらプレビューで確認しましょう。

プレビューで確認して問題なければ公開。
ただし固定ページで作成した場合はリンクがないと見ることができません。
投稿ページで作ったとしても放置したら新しい記事を公開するたびに埋もれていくのできちんとリンクを設定しておきましょう。
私はグローバルメニューとサイドバー上部に設置しました。
これで完成です。
新しい記事を書いて公開したらその都度サイトマップに追記していくのを忘れないようにしてください。

サイトマップ作成でユーザーが使いやすいブログを作ろう

HTMLサイトマップはSEOに影響しないという説もありますが、サイトを運営する上ではSEO関係なしにユーザビリティの向上も目指していかないといけません。
一般企業でいうところの『 顧客満足度 』ですね。
あなたもお客さん(=ユーザー)が見やすく使いやすいブログを作っていきましょう。