
マスク売ってないから手作りしたい。ダイソーの商品を使って作れないかな?
コロナの流行で2020年2月頃から現在(2020年4月中旬)まで使い捨てマスクの供給が不足しています。
街の中でも手作りマスク姿の人が増えてきました。使い捨てマスクが底をつきかけなので私も手作りしています。
そこでこの記事では私がマスクを作った材料と製作手順を公開します。
- マスク手作りした結果
- 用意したもの
- マスク手作りの手順
- 失敗した点と改善案
- 改善した結果とさらなる改善点
- 【完成形】さらなる改善を実施
この記事を参考にすればダイソーの商品でマスクを手作りすることができます。
急いでいる方は目次より【完成形】まで飛んでください。(最初から読んでも結果は同じです。)
マスクを手作りした結果

まず最初に出来上がり写真です。どう見ても大きすぎましたね。もう少し改善が必要です。
完成形は最後に記載することにして、初めに使用した材料と手順を解説していきます。
マスク手作りのために用意したもの

今回マスクを手作りするために用意したものは次の通りです。
- 不織布タイプの水切りフィルター
- クリップスライダー
- 使い捨てマスクのノーズワイヤー
- 使い捨てマスクの耳ひも
これだけです。
不織布タイプの水切りフィルター
マスクと言えば不織布でできているイメージ。なので排水溝用の不織布で作ることにしました。
大きさは切ってどうにかします。
クリップスライダー
マスク本体の不織布と耳ひもを繋ぐために使います。
先に言ってしまうと、これは失敗でした。
使い捨てマスクのノーズワイヤー
鼻部分のワイヤーがないと落ちるし隙間もでき放題なので、使い捨てマスクのものを再利用します。
使い捨てマスクの耳ひも
耳ひもも使い捨てマスクの再利用。
ダイソーでよさそうなのを探したけど見つかりませんでした。
手作りマスクの製作手順

さっそくマスクを作っていきます。
手順は次の通り。
- 使い捨てマスクからワイヤーと耳ひもを取る
- 排水溝フィルターをマスクの幅に切る
- ワイヤーと耳ひもをフィルターに貼る
- フィルターを重ねてクリップで留める
思ったよりすぐできましたね。
写真を取りながらでも20分ほどでした。
1.使い捨てマスクからワイヤーと耳ひもを取る

まず使用済みの使い捨てマスクからノーズワイヤーと耳ひもを取ります。
ハサミでチョキンとやるだけです。
2.排水溝フィルターをマスクの幅に切る

続いて不織布の排水溝フィルターをマスクの幅に切ります。
1枚しか使わない予定でしたが薄かったので2枚使用することにします。

3.ワイヤーと耳ひもをフィルターに貼る

ノーズワイヤーと耳ひもを不織布フィルターにしっかり固定。
本当は接着剤がいいんですけど、何回も使わないといけないのでセロハンテープで貼ります。なるべく頑丈に。
4.フィルターを重ねてクリップで留める

もう1枚のフィルターを重ねて耳ひもを手で押さえながらクリップで留めます。もちろん4箇所。
これで完成です。

マスクを手作りしてみて失敗した点と改善案

最初から上手くいくはずもなく、今回は失敗でした。
しかし不織布フィルターを使ったのは正解だったと思います。肌触りも良かったです。
明らかに失敗した点は3つ。
- 裁断寸法が大きすぎた
- クリップスライダーが留めにくい
- フィルター2枚使ってるので隙間がおかしい
この3点。
改善案としては、
- 縦幅も使い捨てマスクに合わせる
- 既製品のゴム留めクリップを使う
- のり・接着剤などで四方を貼る
やはり既製品には勝てませんね。
1.縦幅も使い捨てマスクに合わせる
手作りマスクは使い捨てマスクのように引っ張って伸ばすことはできないので、今回は縦幅は切らずに製作しました。
これが完全に失敗。縦幅も合わせるべきでした。
2.既製品のゴム留めクリップを使う
クリップスライダーでは不織布を挟みにくかったです。
ちょっと投資して既製品のクリップを使うほうがいいですね。
3.のり・接着剤などで四方を貼る
これは完全に手抜きしたのがいけなかった。
フィルターを2枚使ったからにはきちんと接着させないと駄目です。
初めての手作りマスクは60点くらい

今回マスクを初めて手作りしてみましたが出来としては60点くらいですね。ダイソーで思いついたときは完璧だと思ったんですけど、そんなわけなかったです。
でもあとはクリップと接着剤を買うだけで、90点くらいのものはできそうです。
現在ECサイトで販売されている使い捨てマスクは高額なうえ、不良品・粗悪品も混ざっているようなので、手作りしたほうがいいですね。
高額を支払って不良品が届くよりは手作りのほうが納得できますよ。
以下、追記:手作りマスク改善しました

この記事を初出した翌日、日曜日だったこともありさっそく改善。
用意したものはフィッシュクリップとサージカルテープ。接着剤は臭いが気になりそうだったのでやめました。
今度はフィルターを3枚にします。
手順は次の通りです。
- 耳ひもをフィッシュクリップに結びつける
- 排水溝フィルター3枚をマスクの幅に切る
- ワイヤーをサージカルテープで貼る
- フィルター上下をたたんでサージカルテープで貼る
- 形を整えて耳ひもをとりつける
製作時間は30分くらいです。
耳ひもをフィッシュクリップに結びつける

まず耳ひもをフィッシュクリップに取り付けます。穴に通して結ぶだけです。
排水溝フィルター3枚をマスクの幅に切る

フィルターの厚みがないので改良版では3枚使うことにします。使い捨てマスクと同じ幅に切ります。
ワイヤーをサージカルテープで貼る

ノーズワイヤーを貼り付けます。上下は折りたたむので、少し余白を持たせておきます。
サージカルテープでペタっと。
フィルター上下をたたんでサージカルテープで貼る

出来上がり寸法を意識しながら上下をたたんで、サージカルテープで貼ります。
形を整えて耳ひもをとりつける

最後に耳ひもの取り付け。
両端をハサミでまっすぐに切って整えたら、耳ひもをつけたフィッシュクリップでフィルターを挟み完成です。
さらなる改善点
この改良版の出来は80点くらいでしょうか。
さらなる改善点は、
- 口が当たる部分にセンターワイヤーを入れる
- 耳ひもがほどけるので団子に結んだ部分を接着剤で固定
簡単ですね。
耳ひもは駄目になったら切るだけなので結んだ部分は接着してOK。接着剤のにおいは乾燥して消えるまで我慢です。
これからは使い捨てマスクの耳ひもとワイヤーはキープ必須でしょう。
【完成形】手作りマスクのさらなる改善

完成形、すなわち完全版です。
急いでいる方はここから読んでもらえたら作れます。
用意したものは三角コーナー用の不織布フィルター(前回より大きめ)、ワイヤー2本とサージカルテープ2種(太めと細めの半透明)。それと、瞬間接着剤と前回の耳ひもです。
耳ひもとワイヤーは使い捨てマスクのものを切り取って使いまわします。必ず捨てずに取っておきましょう。
フィルターは2枚使用です。
手順は次の通り。
- 耳ひもをフィッシュクリップに結んで、団子部分を接着
- 排水溝フィルター2枚をマスクの幅(18cmくらい)に切る
- ワイヤー2本をサージカルテープで貼る(鼻と口)
- フィルターを重ねて上下をたたんでサージカルテープで貼る
- 折り目をつける(出来上がり寸法9cmくらい)
- 耳ひもをつけて完成
製作時間は写真を撮りながらちょうど30分でした。(慣れたら15分~20分くらい)
耳ひもをフィッシュクリップに結んで、団子部分を接着

まず耳ひもをフィッシュクリップに取り付けます。
耳ひもを穴に通して結びます。このままだと耳にかけたときほどけるので、瞬間接着剤で団子部分を固定します。
ゴムにも使えるものを選びましょう。
排水溝フィルター2枚をマスクの幅(18cmくらい)に切る

フィルターは2枚重ねます。
一般的な大人用マスクの幅は17~18cmなのでその幅に切ります。
ワイヤー2本をサージカルテープで貼る(鼻と口)

ノーズワイヤーとセンターワイヤーを1枚に貼り付けます。サージカルテープでペタっとするだけ。
口の部分は長めのワイヤーを使っていますが、なければ同じでもOKです。
上下は折りたたむので、上に少し余白を持たせておきます。
フィルターを重ねて上下をたたんでサージカルテープで貼る

もう1枚のフィルターを重ねたら上下をたたんで、サージカルテープで貼ります。
上はノーズワイヤーを包んでおきます。
折り目をつける(出来上がり寸法9cmくらい)

両端をハサミでまっすぐに切って整えたら、表にして折り目をつけていきます。折り目なしだと顔にフィットしないのでマスクの効果なしになってしまいます。
折る場所は上下1/4くらいが目安。

折った部分の両側を半透明で細めのサージカルテープで貼って固定します。
出来上がりの縦寸法9~10cmくらいが理想です。
耳ひもをつけて完成

最後に耳ひもの取り付け。
耳ひもをつけたフィッシュクリップでフィルターを挟み完成になります。
つけてみた

できたマスクをつけたらこんな感じ。
折った部分を引っ張って広げるとアゴまで包めました。意外とマスクっぽくなってるんじゃないでしょうか。
完成形で使った不織布フィルターは40枚入りなので、マスク20枚分。税込み110円で1枚当たり5.5円です。接着剤やサージカルテープを考慮してもマスク1枚作るのにかかるコストは高く見積もって15円くらい。
この記事を書いた2020年4月時点でECサイトではマスク50枚3,000円ほどします。1枚当たり60円もするので手作りが激安です。
ただの不織布なので侵入してくるのは防げないでしょうけど、手作りでも自分の飛沫を他人に飛ばすことは防げます。
コロナ拡大を防ぐためには『人に移さない』という意識が大事。マスクは必ず着けておきましょう。